悩む心に寄り添い、自ら命を絶つ悲劇を防ぐために、あなたも相談員に挑戦してみませんか? 現在、秋田いのちの電話には約80名の相談員が「ライフワーク」として
取り組み、交代で心の叫びを受けとめていますが、電話が多すぎてほとんど話し中の状態です。
いのちの電話相談活動は純粋に無償のボランティアですが、よりよく生きるとは何かを考えるまたとない機会となると信じます。
○ 第1課程 講義と話し合い
相談員に必要な基本的な知識と心構えの習得を目的として、講義と話し合いを行います。講師陣は精神科医、大学(准)教授、臨床心理士等県内一流の専門家です。
プログラム予定 | 7月12日(土)~9月13日(土) 10回 |
---|---|
研修内容 | 講師 |
ボランティア活動としての いのちの電話 | 佐々木久長:秋田大学大学院 医学系研究科助教授 |
対話の力について | 橋本 誠:精神科医 |
相談にたずさわる人自身のメンタルケア | 北島正人:秋田大学教育文化学部教授 |
聴くということ | 水俣健一:市立秋田総合病院 精神科医師 |
セルフカウンセリング ~アートによる自己理解~ | 柳原幸子:アートセラピスト |
自殺予防の展開と心の病気 | 稲村 茂:メンタルクリニック秋田駅前 院長 (秋田いのちの電話理事長) |
悲嘆・死別を理解する | 利 緑:秋田大学大学院 医学系研究科講師 |
犯罪被害者と家族を支える | 泉千穂子:秋田県警本部犯罪被害者支援室 臨床心理士 |
トラウマと依存症 | 米山奈奈子:秋田大学大学院 医学系研究科教授 |
自分を見つめる…心理テスト | 三浦奉宣:心理カウンセラー |
※順番は講師の都合により変更する場合があります。
○ 第2課程 グループ体験
○ 第3課程 ロールプレイ実習
申込用紙をこちらよりダウンロードし、必要事項をご記入の上FAXにて送付ください。
(電話相談活動はすべてボランティアです。相談員認定も内部資格です)
秋田いのちの電話事務局 電話/FAX 018-823-0021
(電話は正午~午後6時、土・日・休日可)
資料をお送りします。